2020.11.29 Sun
今日からアドベント
皆さんこんにちは。
元気にしていますか?
今日の子どもメッセージはイザヤ書2章1~5節です。
イザヤ書は、イザヤさんという人が神様の言葉を伝えた預言書です。
少し難しいなあと思ったのですが、ここで印象に残ったことをお話ししますね。
まず3節「主はわたしたちに道を示される。私たちはその道を歩もう」
とあります。
ここでいう「道」ってどんな道なんだろうと思いました。
どこに行けばいいかわからないとき、神様が道を示してくださって、その道を進んでいけたらとっても安心だよね。
ひとりぼっちじゃなく、神様が一緒なら、少し怖い場所やあんまり行きたくない場所にも頑張って行けそうな気がします。
次に4節に「主は国々の争いを裁き、多くの民を戒められる。
彼らは剣(つるぎ)を打ち直して鋤(すき)とし、
槍(やり)を打ち直して鎌(かま)とする。
国は国に向かって剣を上げず、
もはや戦うことを学ばない。」
と書いてあります。
剣(つるぎ)や槍(やり)はわかりますか?
戦うときにつかう道具ですね。
鋤(すき)や鎌(かま)はわかるかな?
最近はあんまり見ないかもしれないんだけど、農作業をするときに、地面を掘ったり、作物を刈り取ったりする道具です。
戦うための剣や槍を、打ち直して、農作業に使う鋤(すき)や鎌(かま)にするってちょっと不思議だなあと思いました。
もし戦争中に、戦いの道具を農作業の道具にしてしまったら、敵にやられてしまうよね。
だから、平和なときじゃないと、そんなことはできないなあと思いました。
このイザヤ書が書かれた時代は、まさに戦争真っ只中だったので、当時の人々は、この言葉を信じるのは難しかったかもしれません。
でも、きっと、「こんなふうに平和になったらいいなあ」、とみんな思ったと思います。
ここを読んだとき、ふと、イエス様のことが浮かんできました。
イエス様は、生まれたとき、とっても強かったわけでも、大きかったわけでもありません。
むしろ、とっても小さくて弱い「赤ちゃん」の姿でこの世に来られました。
赤ちゃんは喧嘩したり、攻撃したり、傷つけたりしません。
赤ちゃんを見ているだけで、怒っている人も傷ついた人も、ほっとしたり、安心したりすることができます。
神様が、私たちに赤ちゃんのイエス様をくださったのは、もしかしたら、けんかや争いのある私たちの世界に、「力や権力じゃないよ。お互いに助け合うこと、愛し合うことが大切なんだよ」と教えてくださったのかなと思いました。
そして、3節の「主はわたしたちに道を示される。」の「道」って、平和と、愛と、希望にあふれた道なんじゃないかな、その道を、イエス様が照らしてくださっているんじゃないかなと思いました。
戦いの道具を、平和の道具へ。
私たちひとりひとりも、相手を傷つけてしまうこともあるけれど、神様によって、相手を愛することができるように変えていただけるように祈りたいと思います。
(子どもメッセージ むつみさん)
今日は第1アドベントですね。
アドベントとは、イエス様のお誕生を待ち望むときのことです。
教会でも毎年リースを飾ったり、ろうそくを一本ずつ灯したりして、イエス様のお誕生を楽しみに待ちますよね。
実はクリスマスの時期が、1年のうちで一番夜の時間が長いそうです。
暗く、寒い季節に、イエス様をお迎えする準備をするというのは、不思議だけど、とても救われるような気がします。
時々「なんでこんなことが起こるんだろう…」「神様って本当にいるのかな」「本当にわたしたちを見ていてくださるのかな」と思うような出来事があるときもありますね。
暗く、悲しい気持ちになるときもあるね。
でも、そんなわたしたちの世界に、光であるイエス様が来てくださったこと、「ひとりぼっちだ…」と悲しく思うようなときも、絶対に神様はわたしたちのことをお見捨てにならないことを、いつも忘れずにいたいと思います。
***************************
今年はCSがお休みで、教会ではクリスマスの準備ができないけれど、みんなもおうちでクリスマスを迎える準備をしてみてね。
わたしはおうちで子どもたちと一緒にクリスマスツリーを飾ったり、松ぼっくりのツリーを作ったり、折り紙でサンタさんを作ったりしています。
みんなも、おうちでどんなことをしているか教えてくれたら嬉しいな(*^^*)
イエス様がお生まれになる日を待ち望みながら、新しい1週間も喜んですごせますように。
ぽちっと拍手をお願いします。
励みになります(*^^*)
続きを読む
元気にしていますか?
今日の子どもメッセージはイザヤ書2章1~5節です。
イザヤ書は、イザヤさんという人が神様の言葉を伝えた預言書です。
少し難しいなあと思ったのですが、ここで印象に残ったことをお話ししますね。
まず3節「主はわたしたちに道を示される。私たちはその道を歩もう」
とあります。
ここでいう「道」ってどんな道なんだろうと思いました。
どこに行けばいいかわからないとき、神様が道を示してくださって、その道を進んでいけたらとっても安心だよね。
ひとりぼっちじゃなく、神様が一緒なら、少し怖い場所やあんまり行きたくない場所にも頑張って行けそうな気がします。
次に4節に「主は国々の争いを裁き、多くの民を戒められる。
彼らは剣(つるぎ)を打ち直して鋤(すき)とし、
槍(やり)を打ち直して鎌(かま)とする。
国は国に向かって剣を上げず、
もはや戦うことを学ばない。」
と書いてあります。
剣(つるぎ)や槍(やり)はわかりますか?
戦うときにつかう道具ですね。
鋤(すき)や鎌(かま)はわかるかな?
最近はあんまり見ないかもしれないんだけど、農作業をするときに、地面を掘ったり、作物を刈り取ったりする道具です。
戦うための剣や槍を、打ち直して、農作業に使う鋤(すき)や鎌(かま)にするってちょっと不思議だなあと思いました。
もし戦争中に、戦いの道具を農作業の道具にしてしまったら、敵にやられてしまうよね。
だから、平和なときじゃないと、そんなことはできないなあと思いました。
このイザヤ書が書かれた時代は、まさに戦争真っ只中だったので、当時の人々は、この言葉を信じるのは難しかったかもしれません。
でも、きっと、「こんなふうに平和になったらいいなあ」、とみんな思ったと思います。
ここを読んだとき、ふと、イエス様のことが浮かんできました。
イエス様は、生まれたとき、とっても強かったわけでも、大きかったわけでもありません。
むしろ、とっても小さくて弱い「赤ちゃん」の姿でこの世に来られました。
赤ちゃんは喧嘩したり、攻撃したり、傷つけたりしません。
赤ちゃんを見ているだけで、怒っている人も傷ついた人も、ほっとしたり、安心したりすることができます。
神様が、私たちに赤ちゃんのイエス様をくださったのは、もしかしたら、けんかや争いのある私たちの世界に、「力や権力じゃないよ。お互いに助け合うこと、愛し合うことが大切なんだよ」と教えてくださったのかなと思いました。
そして、3節の「主はわたしたちに道を示される。」の「道」って、平和と、愛と、希望にあふれた道なんじゃないかな、その道を、イエス様が照らしてくださっているんじゃないかなと思いました。
戦いの道具を、平和の道具へ。
私たちひとりひとりも、相手を傷つけてしまうこともあるけれど、神様によって、相手を愛することができるように変えていただけるように祈りたいと思います。
(子どもメッセージ むつみさん)
今日は第1アドベントですね。
アドベントとは、イエス様のお誕生を待ち望むときのことです。
教会でも毎年リースを飾ったり、ろうそくを一本ずつ灯したりして、イエス様のお誕生を楽しみに待ちますよね。
実はクリスマスの時期が、1年のうちで一番夜の時間が長いそうです。
暗く、寒い季節に、イエス様をお迎えする準備をするというのは、不思議だけど、とても救われるような気がします。
時々「なんでこんなことが起こるんだろう…」「神様って本当にいるのかな」「本当にわたしたちを見ていてくださるのかな」と思うような出来事があるときもありますね。
暗く、悲しい気持ちになるときもあるね。
でも、そんなわたしたちの世界に、光であるイエス様が来てくださったこと、「ひとりぼっちだ…」と悲しく思うようなときも、絶対に神様はわたしたちのことをお見捨てにならないことを、いつも忘れずにいたいと思います。
***************************
今年はCSがお休みで、教会ではクリスマスの準備ができないけれど、みんなもおうちでクリスマスを迎える準備をしてみてね。
わたしはおうちで子どもたちと一緒にクリスマスツリーを飾ったり、松ぼっくりのツリーを作ったり、折り紙でサンタさんを作ったりしています。
みんなも、おうちでどんなことをしているか教えてくれたら嬉しいな(*^^*)
イエス様がお生まれになる日を待ち望みながら、新しい1週間も喜んですごせますように。
ぽちっと拍手をお願いします。
励みになります(*^^*)
続きを読む
Category: 聖書のおはなし
Comments (0)
2020.11.18 Wed
聖書のお話 創世記6章1~8節
皆さんこんにちは。
CSはお休みしていますが、皆さんは元気にしていますか?
お休みの間、聖書のお話を少し載せたいと思いますので、時々のぞいてみてくださいね(*^^*)
今日は、先月の子どもメッセージでK(M)さんがしてくださったお話を載せますね。
創世記6章1~8節
創世記の6章6節~8節には下記内容が書かれています。
6 主は地の上に人を造ったのを悔いて、心を痛め、
7 「私が創造した人を地のおもてからぬぐい去ろう。人も獣も、這うものも、空の鳥までも。わたしは、これらを造ったことを悔いる」と言われた。
8 しかし、ノアは主の前に恵みを得た。
神様ははじめに光を創造され、空や海、陸地と順番に創造したことは聞いたことがあると思います。
創世記の1章20節から31節に、5日目、6日目に創造した内容が書いてあります。
そこには鳥や獣、地を這うもの、人等を創造したと書いてあります。
時間をかけて創造したいろいろ生物たち、今回読んだ6~7節には「わたしが創造した人を地のおもてからぬぐい去ろう」とあります。
人だけではなく、獣も、這うものも、空の鳥までも……
神様だって凄く考えての結果だと思います。
神様がこの世界をお造りになったとき、この世界を支配(管理)するようにと人々に命じましたが、好き勝手にするようにとは言っていません。
人々が助け合い、神様が造られた世界を守ってほしいと託されましたが、人々はそれを裏切りました。きっと裏切りつづけたのだと思います。
8節に皆さんもご存じの「ノアさん」が登場します。
ノアさんは主の前に恵みを得たとあるように、神様に従う人でした。
だから神様はノアさんに箱舟を作る……
ここから先は聖書物語(創世記)等を読んでくださいね。
今、世界では戦争をしたり人を殺したり、神様が望んでない行動をしている人たちが沢山います。
逆に、礼拝に参加して神様を考える時間を作ったり、助け合ったりする人たちもいます。
私たちだって間違ったことをする場合もありますが、「ごめんなさい」という気持ちをもって声にすること、
「ありがとう」って気持ちを伝えること、素直に伝えることが大切なんだよって今回の聖書の箇所より読み取ってください。
************************************
人間は弱いので、つい自分勝手になってしまったり、誘惑に負けてしまったりすることもあるよね。
でも、そんなときでも、必ず神様が見ていてくださること、弱い私たちを助けてくださることを忘れずにいられたらいいですね(*^^*)
神様はいつもみんなのことが大好きだからね(*^^*)
ではでは
また覗いてみてね(*^^*)
ぽちっと拍手をお願いします。
励みになります(*^^*)
続きを読む
CSはお休みしていますが、皆さんは元気にしていますか?
お休みの間、聖書のお話を少し載せたいと思いますので、時々のぞいてみてくださいね(*^^*)
今日は、先月の子どもメッセージでK(M)さんがしてくださったお話を載せますね。
創世記6章1~8節
創世記の6章6節~8節には下記内容が書かれています。
6 主は地の上に人を造ったのを悔いて、心を痛め、
7 「私が創造した人を地のおもてからぬぐい去ろう。人も獣も、這うものも、空の鳥までも。わたしは、これらを造ったことを悔いる」と言われた。
8 しかし、ノアは主の前に恵みを得た。
神様ははじめに光を創造され、空や海、陸地と順番に創造したことは聞いたことがあると思います。
創世記の1章20節から31節に、5日目、6日目に創造した内容が書いてあります。
そこには鳥や獣、地を這うもの、人等を創造したと書いてあります。
時間をかけて創造したいろいろ生物たち、今回読んだ6~7節には「わたしが創造した人を地のおもてからぬぐい去ろう」とあります。
人だけではなく、獣も、這うものも、空の鳥までも……
神様だって凄く考えての結果だと思います。
神様がこの世界をお造りになったとき、この世界を支配(管理)するようにと人々に命じましたが、好き勝手にするようにとは言っていません。
人々が助け合い、神様が造られた世界を守ってほしいと託されましたが、人々はそれを裏切りました。きっと裏切りつづけたのだと思います。
8節に皆さんもご存じの「ノアさん」が登場します。
ノアさんは主の前に恵みを得たとあるように、神様に従う人でした。
だから神様はノアさんに箱舟を作る……
ここから先は聖書物語(創世記)等を読んでくださいね。
今、世界では戦争をしたり人を殺したり、神様が望んでない行動をしている人たちが沢山います。
逆に、礼拝に参加して神様を考える時間を作ったり、助け合ったりする人たちもいます。
私たちだって間違ったことをする場合もありますが、「ごめんなさい」という気持ちをもって声にすること、
「ありがとう」って気持ちを伝えること、素直に伝えることが大切なんだよって今回の聖書の箇所より読み取ってください。
************************************
人間は弱いので、つい自分勝手になってしまったり、誘惑に負けてしまったりすることもあるよね。
でも、そんなときでも、必ず神様が見ていてくださること、弱い私たちを助けてくださることを忘れずにいられたらいいですね(*^^*)
神様はいつもみんなのことが大好きだからね(*^^*)
ではでは
また覗いてみてね(*^^*)
ぽちっと拍手をお願いします。
励みになります(*^^*)
続きを読む
Category: 聖書のおはなし
Comments (0)
2020.11.05 Thu
☆☆大切なお知らせ☆☆
CSからの大切なお知らせです。
札幌はこの数日で新型コロナウィルス感染症が急速に広がっています。
教会には赤ちゃんから高齢の方までいろいろな方が集っていますので、感染拡大を防止するために、11月はCSの活動をお休みにしたいと思います。
みんなに会えなくてとても残念ですが、早くウィルスが落ち着いて、またみんなに会える日を楽しみにしています。
感染の状況を見ながら、12月からまたCSを再開できたらいいなと考えています。
そのときはまた連絡しますのでそれまでみんな元気に過ごしてくださいね。
CSスタッフ一同より
続きを読む
札幌はこの数日で新型コロナウィルス感染症が急速に広がっています。
教会には赤ちゃんから高齢の方までいろいろな方が集っていますので、感染拡大を防止するために、11月はCSの活動をお休みにしたいと思います。
みんなに会えなくてとても残念ですが、早くウィルスが落ち着いて、またみんなに会える日を楽しみにしています。
感染の状況を見ながら、12月からまたCSを再開できたらいいなと考えています。
そのときはまた連絡しますのでそれまでみんな元気に過ごしてくださいね。
CSスタッフ一同より
続きを読む
Category: おしらせ
Comments (3)
2020.11.01 Sun
11月1日のようすandエマオのようす
きょうから11月ですね。
今年も残り2か月。
たくさん喜びを見つけながら過ごせたらいいね。
今日の子どもメッセージはM先生がしてくださいました。
創世記6章15~22節です。
ノアの箱舟の話でした。
「神様はこの世界を作られたとき「極めて良かった」と言われましたが、人間はその素晴らしい世界を壊してしまいました。
神様は、そんな人間をすべて滅ぼすこともできたけれど、すべての命を滅ぼすことはなさらずに、生き物の命をつなぐために箱舟を作りなさいと言われました。
今の世界を神様が見たら、もしかしたら心を痛められるかもしれません。でも、教会は箱舟のようなところで、間違った方向に行っていたらやり直せるようにと礼拝の場を与えてくださっているから、神様に「ごめんなさい」といって新しくやり直せたらいいね」
と話してくださいました。
たくさん間違ったり、人を傷つけたりしてしまう弱い私たちだけど、いつでもやり直すチャンスが与えられていて、そのたびに、新しくされていくというのは本当にうれしく、ありがたいことだなあと思いました。
今日の活動は、クリスマスに向けて、ろうそくを立てる台を作りました。

(二枚の板をボンドで貼って)

(電動ドリルは中学生の出番! Uくん大活躍でしたよ。)
ろうそくを立てる台をどんな形にしようかの相談もしました。

子どもたちのアイディアいっぱいで、楽しいものができそうです(*^^*)
午後は、大人の礼拝の後、北広島のHさんのお宅へお邪魔して、エマオの活動をしました。
今回は、教会員のTさんにお話をしていただきました。
使徒信条のことを詳しく教えていただき、とても勉強になりました。

そして、聖書の新約聖書と旧約聖書、全部でいくつのお話が入っているかの数え方も教えてもらいましたよ。
気になる人は聞いてみてね(笑)
今日のミッションは、置かせてもらっているクリスマスツリーをもってくること!
無事に運んで、あとはのんびり広いお庭ですごしました。

(お庭でとれたブドウもたくさん出してくださいました🍇)

(お土産に立派な大根も!)
久しぶりにNさんにもお会いできてとっても嬉しかったです。
自然のなかでのびのび過ごせて楽しかったね。
またみんなで行きたいです(*^^*)
来週は、今日の続きでろうそくを立てる台を作ります🕯
自由に工作を楽しんでいるお友達もいるので、久しぶりの人もぜひ訪ねてみてくださいね。
ではではまた来週~!
続きを読む
今年も残り2か月。
たくさん喜びを見つけながら過ごせたらいいね。
今日の子どもメッセージはM先生がしてくださいました。
創世記6章15~22節です。
ノアの箱舟の話でした。
「神様はこの世界を作られたとき「極めて良かった」と言われましたが、人間はその素晴らしい世界を壊してしまいました。
神様は、そんな人間をすべて滅ぼすこともできたけれど、すべての命を滅ぼすことはなさらずに、生き物の命をつなぐために箱舟を作りなさいと言われました。
今の世界を神様が見たら、もしかしたら心を痛められるかもしれません。でも、教会は箱舟のようなところで、間違った方向に行っていたらやり直せるようにと礼拝の場を与えてくださっているから、神様に「ごめんなさい」といって新しくやり直せたらいいね」
と話してくださいました。
たくさん間違ったり、人を傷つけたりしてしまう弱い私たちだけど、いつでもやり直すチャンスが与えられていて、そのたびに、新しくされていくというのは本当にうれしく、ありがたいことだなあと思いました。
今日の活動は、クリスマスに向けて、ろうそくを立てる台を作りました。

(二枚の板をボンドで貼って)

(電動ドリルは中学生の出番! Uくん大活躍でしたよ。)
ろうそくを立てる台をどんな形にしようかの相談もしました。

子どもたちのアイディアいっぱいで、楽しいものができそうです(*^^*)
午後は、大人の礼拝の後、北広島のHさんのお宅へお邪魔して、エマオの活動をしました。
今回は、教会員のTさんにお話をしていただきました。
使徒信条のことを詳しく教えていただき、とても勉強になりました。

そして、聖書の新約聖書と旧約聖書、全部でいくつのお話が入っているかの数え方も教えてもらいましたよ。
気になる人は聞いてみてね(笑)
今日のミッションは、置かせてもらっているクリスマスツリーをもってくること!
無事に運んで、あとはのんびり広いお庭ですごしました。

(お庭でとれたブドウもたくさん出してくださいました🍇)

(お土産に立派な大根も!)
久しぶりにNさんにもお会いできてとっても嬉しかったです。
自然のなかでのびのび過ごせて楽しかったね。
またみんなで行きたいです(*^^*)
来週は、今日の続きでろうそくを立てる台を作ります🕯
自由に工作を楽しんでいるお友達もいるので、久しぶりの人もぜひ訪ねてみてくださいね。
ではではまた来週~!
続きを読む
Category: 活動の内容
Comments (0)
Author:日本キリスト教団月寒教会CS
「つきさっぷ教会 CS」のブログです。
プロテスタントの教会で、札幌市豊平区月寒の地に建てられ74周年を迎えました!
CSはChurch School=教会学校のことです。
毎週日曜日、楽しく活動しています。
ブログは、基本、日曜の夜に更新しています。
その他、適宜アップします。
インスタグラムもあります。
https://www.instagram.com/tukisappu.cs/
- 日本キリスト教団月寒教会CS:1月15日 今日の活動 (01/17)
- しま:1月15日 今日の活動 (01/16)
- 日本キリスト教団月寒教会CS:10月2日 今日の様子 (10/04)
- しま:10月2日 今日の様子 (10/03)
- 日本キリスト教団月寒教会CS:子どもメッセージ&月寒公園に行ったよ。 (09/28)
- しま:子どもメッセージ&月寒公園に行ったよ。 (09/28)
- 日本キリスト教団月寒教会CS:7月24日 今日の活動 (08/01)
- 2023/08 (2)
- 2023/06 (2)
- 2023/05 (3)
- 2023/04 (2)
- 2023/03 (2)
- 2023/02 (1)
- 2023/01 (2)
- 2022/12 (2)
- 2022/11 (4)
- 2022/10 (3)
- 2022/09 (4)
- 2022/08 (2)
- 2022/07 (3)
- 2022/06 (2)
- 2022/05 (5)
- 2022/04 (4)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (4)
- 2021/12 (4)
- 2021/11 (5)
- 2021/10 (4)
- 2021/09 (4)
- 2021/08 (5)
- 2021/07 (4)
- 2021/06 (5)
- 2021/05 (4)
- 2021/04 (4)
- 2021/03 (5)
- 2021/02 (5)
- 2021/01 (6)
- 2020/12 (5)
- 2020/11 (4)
- 2020/10 (3)
- 2020/09 (4)
- 2020/08 (5)
- 2020/07 (4)
- 2020/06 (5)
- 2020/05 (4)
- 2020/04 (3)
- 2020/03 (2)
- 2020/02 (5)
- 2020/01 (4)
- 2019/12 (5)
- 2019/11 (4)
- 2019/10 (4)
- 2019/09 (1)
- 2019/04 (1)
- 2019/03 (4)
- 2019/02 (3)
- 2019/01 (4)
- 2018/12 (5)
- 2018/11 (4)
- 2018/10 (4)
- 2018/09 (4)
- 2018/08 (4)
- 2018/07 (5)
- 2018/06 (4)
- 2018/05 (4)
- 2018/04 (5)
- 2018/03 (4)
- 2018/02 (4)
- 2018/01 (5)
- 2017/12 (4)
- 2017/11 (4)
- 2017/10 (5)
- 2017/09 (4)
- 2017/08 (4)
- 2017/07 (5)
- 2017/06 (5)
- 2017/05 (5)
- 2017/04 (5)
- 2017/03 (4)
- 2017/02 (4)
- 2017/01 (5)
- 2016/12 (4)
- 2016/11 (5)
- 2016/10 (5)
- 2016/09 (4)
- 2016/08 (4)
- 2016/07 (5)
- 2016/06 (4)
- 2016/05 (6)
- 2016/04 (4)
- 2016/03 (4)
- 2016/02 (4)
- 2016/01 (5)
- 2015/12 (4)
- 2015/11 (6)
- 2015/10 (4)
- 2015/09 (4)
- 2015/08 (5)
- 2015/07 (4)
- 2015/06 (7)
- 2015/05 (4)
- 2015/04 (5)
- 2015/03 (6)
- 2015/02 (6)
- 2015/01 (4)
- 2014/12 (11)
- 2014/11 (17)
